※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlhbWFnYXRhLWNpdHlfMjAyMzEyMDVfMDAxMF9hcmFpLXRha3V5YSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95YW1hZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy95YW1hZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT15YW1hZ2F0YS1jaXR5XzIwMjMxMjA1XzAwMTBfYXJhaS10YWt1eWEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InlhbWFnYXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoieWFtYWdhdGEtY2l0eV92b2RfMTc3MiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年12月定例会
- 12月5日 本会議 一般質問
- 未来やまがた 荒井 拓也 議員
1 デジタル技術を活用した行政サービスの提供について
(1)ICT教育の効果検証と電子黒板の増設を
(2)電子図書館導入の具体的な検討状況は
(3)生成AIの導入効果と今後の方向性は
2 健康づくりの取り組み強化に向けて
(1)5歳児健診導入の考えは
(2)父親の産後うつ等メンタルヘルスケアのための相談体制拡充を
(3)小児・AYA世代がん患者の在宅療養支援制度の創設を
(4)S(社会)によるSUKSKポイント対象事業の拡大を
3 地域農業に貢献する多様な人材の確保に向けて
4 視覚障がい者に優しいまちに
(1)コード化点字ブロックの導入を
(2)スマートデバイスを日常生活用具給付等事業の対象に
5 パートナーシップ制度の創設を
6 消防機能の強化について
(1)機能別消防団制度の拡大で地域防災力の維持向上へ
(2)ドローンの利活用に向けて
(3)消防団アプリ導入による事務負担軽減を
7 認知症になっても安心・安全に暮らせる、優しい地域づくりに向けて
(1)電子機器活用で見守り強化へ
(2)認知症事故救済制度の創設を
8 お試し自主返納で免許返納促進と交通政策への展開を
9 まちなかベビーカーで中心市街地の回遊性向上を
10 蔵王町ジオパーク構想の受け止めと今後の態度は
11 パークゴルフをSUKSK事業の対象へ
12 道の駅『やまがた蔵王』南部隣接地の整備を
(1)ICT教育の効果検証と電子黒板の増設を
(2)電子図書館導入の具体的な検討状況は
(3)生成AIの導入効果と今後の方向性は
2 健康づくりの取り組み強化に向けて
(1)5歳児健診導入の考えは
(2)父親の産後うつ等メンタルヘルスケアのための相談体制拡充を
(3)小児・AYA世代がん患者の在宅療養支援制度の創設を
(4)S(社会)によるSUKSKポイント対象事業の拡大を
3 地域農業に貢献する多様な人材の確保に向けて
4 視覚障がい者に優しいまちに
(1)コード化点字ブロックの導入を
(2)スマートデバイスを日常生活用具給付等事業の対象に
5 パートナーシップ制度の創設を
6 消防機能の強化について
(1)機能別消防団制度の拡大で地域防災力の維持向上へ
(2)ドローンの利活用に向けて
(3)消防団アプリ導入による事務負担軽減を
7 認知症になっても安心・安全に暮らせる、優しい地域づくりに向けて
(1)電子機器活用で見守り強化へ
(2)認知症事故救済制度の創設を
8 お試し自主返納で免許返納促進と交通政策への展開を
9 まちなかベビーカーで中心市街地の回遊性向上を
10 蔵王町ジオパーク構想の受け止めと今後の態度は
11 パークゴルフをSUKSK事業の対象へ
12 道の駅『やまがた蔵王』南部隣接地の整備を