※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlhbWFnYXRhLWNpdHlfMjAyNDAyMjhfMDAyMF90YWthaGFzaGktYWtpaGlybyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95YW1hZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy95YW1hZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT15YW1hZ2F0YS1jaXR5XzIwMjQwMjI4XzAwMjBfdGFrYWhhc2hpLWFraWhpcm8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InlhbWFnYXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoieWFtYWdhdGEtY2l0eV92b2RfMTc5OCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年3月定例会
- 2月28日 本会議 一般質問
- 未来やまがた 髙橋 昭弘 議員
1 交通マナー啓発への協力について
2 次代を担う子ども達の教育について
(1)教職員の多忙解消について
(2)ICTを活用した教育推進のための支援員の充実について
(3)規模に応じた特別支援指導員の配置について
(4)子ども達のスマホ・SNSの使用について
ア 小中学生へのスマホ対策について
イ 就学前の子どものスマホ利用への考え方について
(5)円滑な中学校部活動地域移行に向けて
3 災害対策について
(1)水道の災害対策について
(2)住宅耐震化への支援について
ア 山形市木造住宅耐震診断事業の実績について
イ 活用できる制度の周知について
4 サイクリングロードの整備について
5 中高生の地元定着に向けた意識醸成について
6 友好姉妹都市との交流について
7 空き家バンク登録物件の情報充実について
8 食品ロスの削減について
(1)「30・10運動」を「10・30運動」に
(2)テイクアウトボックス(ドギーバッグ)使用推進に向けた協力について
9 その他
2 次代を担う子ども達の教育について
(1)教職員の多忙解消について
(2)ICTを活用した教育推進のための支援員の充実について
(3)規模に応じた特別支援指導員の配置について
(4)子ども達のスマホ・SNSの使用について
ア 小中学生へのスマホ対策について
イ 就学前の子どものスマホ利用への考え方について
(5)円滑な中学校部活動地域移行に向けて
3 災害対策について
(1)水道の災害対策について
(2)住宅耐震化への支援について
ア 山形市木造住宅耐震診断事業の実績について
イ 活用できる制度の周知について
4 サイクリングロードの整備について
5 中高生の地元定着に向けた意識醸成について
6 友好姉妹都市との交流について
7 空き家バンク登録物件の情報充実について
8 食品ロスの削減について
(1)「30・10運動」を「10・30運動」に
(2)テイクアウトボックス(ドギーバッグ)使用推進に向けた協力について
9 その他