※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlhbWFnYXRhLWNpdHlfMjAyNTA5MDlfMDAyMF9zdXp1a2ktc3VzdW11IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3lhbWFnYXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3lhbWFnYXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXlhbWFnYXRhLWNpdHlfMjAyNTA5MDlfMDAyMF9zdXp1a2ktc3VzdW11JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoieWFtYWdhdGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ5YW1hZ2F0YS1jaXR5X3ZvZF8xOTA5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年9月定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 新翔会 鈴木 進 議員
1 認知症施策について
2 北部循環バス導入について
3 持続できる地域コミュニティの在り方について
(1)広報やまがたと「地域コミュニケーション円滑化謝礼」について
(2)自治会・町内会への支援について
(3)地域担当職員の配置について
(4)自治会・町内会活動における公民館の役割について
4 防災施策について
(1)山形市避難所等環境整備計画について
(2)避難所等環境整備計画への住民の声の反映について
(3)学校施設の柔軟な活用について
(4)避難所運営スタッフの適材適所について
5 小中学校の教育環境について
(1)プール授業について
(2)中心市街地の小学校における教育環境の再構築と学校統合の必要性について
(3)成長期の児童生徒に対する学校給食のエネルギー摂取量の妥当性と改善の必要性について
6 市街地近接地域における熊出没と河川管理の連携強化について
7 市有施設におけるバリアフリー対応の点検と改善について
2 北部循環バス導入について
3 持続できる地域コミュニティの在り方について
(1)広報やまがたと「地域コミュニケーション円滑化謝礼」について
(2)自治会・町内会への支援について
(3)地域担当職員の配置について
(4)自治会・町内会活動における公民館の役割について
4 防災施策について
(1)山形市避難所等環境整備計画について
(2)避難所等環境整備計画への住民の声の反映について
(3)学校施設の柔軟な活用について
(4)避難所運営スタッフの適材適所について
5 小中学校の教育環境について
(1)プール授業について
(2)中心市街地の小学校における教育環境の再構築と学校統合の必要性について
(3)成長期の児童生徒に対する学校給食のエネルギー摂取量の妥当性と改善の必要性について
6 市街地近接地域における熊出没と河川管理の連携強化について
7 市有施設におけるバリアフリー対応の点検と改善について