※会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlhbWFnYXRhLWNpdHlfMjAyMTA5MTRfMDAyMF9hcmFpLXRha3V5YSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95YW1hZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy95YW1hZ2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT15YW1hZ2F0YS1jaXR5XzIwMjEwOTE0XzAwMjBfYXJhaS10YWt1eWEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ImZhbHNlIiwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InlhbWFnYXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoieWFtYWdhdGEtY2l0eV92b2RfMTU4NiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年9月定例会
- 9月14日 本会議 一般質問
- 緑政会 荒井 拓也 議員
1 「誰一人取り残さない、人にやさしいデジタル化」を進めるにあたって
(1) 庁内におけるデジタル化の対応状況と山形市版デジタル・ガバメント宣言を
(2) 情報格差を生まないために
(3) オンライン診療の推進を
(4) デジタル障がい者手帳の利用への対応を
(5) 「仮想市民」制度による関係人口の創出を
2 多機能トイレの補助犬利用と補助犬ステッカーの掲示を
3 スマートデバイスの購入補助の創設を
4 ICT教育の状況と今後の展開について
(1) オンライン授業の実施計画は
(2) 学習に困難のある子どもへの支援状況と高校入試におけるタブレット端末の使用許可を
5 給食の在り方について
(1) 給食を食べる時間の確保を
(2) アレルギーを持つ子どもと保護者への配慮を
(3) 給食献立のLINE配信を
6 不育症治療への助成を
7 若者の政治参画「少年市長・少年議会」の設置を
(1) 庁内におけるデジタル化の対応状況と山形市版デジタル・ガバメント宣言を
(2) 情報格差を生まないために
(3) オンライン診療の推進を
(4) デジタル障がい者手帳の利用への対応を
(5) 「仮想市民」制度による関係人口の創出を
2 多機能トイレの補助犬利用と補助犬ステッカーの掲示を
3 スマートデバイスの購入補助の創設を
4 ICT教育の状況と今後の展開について
(1) オンライン授業の実施計画は
(2) 学習に困難のある子どもへの支援状況と高校入試におけるタブレット端末の使用許可を
5 給食の在り方について
(1) 給食を食べる時間の確保を
(2) アレルギーを持つ子どもと保護者への配慮を
(3) 給食献立のLINE配信を
6 不育症治療への助成を
7 若者の政治参画「少年市長・少年議会」の設置を