ナビゲーションを読み飛ばす

山形市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

  • 未来やまがた
    遠藤 吉久 議員
  • 令和7年6月定例会
  • 6月17日
  • 本会議 一般質問
1 寛容と弱者に寄り添う社会への取り組みについて
 (1)職員採用における「難病患者枠」の創設について
 (2)災害時における透析体制の確立について
 (3)避難所における食事制限者への配慮について
2 多機能屋内スケート場・体育館・武道館の建設地について
 (1)体育館・武道館建設地の早期決定について
 (2)多機能屋内スケート場・体育館・武道館の建設地はリンクするのか否か
 (3)総合スポーツセンター東側駐車場の利用状況と整備について
 (4)新体育施設を総合スポーツセンター周辺に建設を
 (5)県立博物館、旧済生館本館(三層楼)の今後について
 (6)屋外スケートリンクの今後について
3 県との都市計画の在り方について
 (1)市から県に対して要望する重要事業要望の位置づけについて
 (2)県との間で齟齬・見解相違がある場合の考え方について
 (3)今後の都市計画道路の整備について
4 農業を取り巻く状況と今後の考え方について
 (1)農業が「生業」として成り立つ施策について
 (2)地域計画・目標地図の策定結果から執る農業政策について
5 100万人割れ山形県の県都として、人口減少イメージを払拭するインパクトのある施策の打ち出しを
6 支障木に対する対応について
 (1)河川支障木の除去計画の明示と周知について
 (2)隣接空き家・更地などからの支障木に対する「対処方針」づくりの検討結果について
7 その他
映像を再生します
  • 令和6年9月定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
1 国や県と連携した河川の安全対策・河床の支障木の伐採について
2 新発展計画策定について
 (1)「地方創生」の考え方について
 (2)新発展計画策定に向けた考え方について
3 山形駅、蔵王駅間の新駅建設の基本的な考え方について
4 空き家・更地にかかる「支障木への対処方針の創設」について
5 改正「食料・農業・農村基本法」と関連法の成立に伴う今後の農政のあり方について
 (1)改正「食料・農業・農村基本法」と関連法の成立に伴う本市の取組みについて
 (2)農地の総量確保について
 (3)農福連携の取組みについて
 (4)一層の「スマート農業化」について
6 山形五堰を水が満々と湛える堰に
7 高齢化社会に対する対策について
 (1)成年後見制度の周知等について
 (2)高齢者の「閉じこもり」傾向の解消に向けて
8 原材料、諸物価高騰下における支援の実効性の確認と見直しについて
9 その他
映像を再生します
  • 令和5年9月定例会
  • 10月12日
  • 本会議 一般質問
1 健康医療先進都市・新型コロナウイルス感染症関連について
 (1)新型コロナウイルス感染症に対する保健所機能の検証について
 (2)新型コロナウイルス感染症の後遺症に対するフォローについて
 (3)検査機関設置に対する考え方について
 (4)新型コロナウイルス感染症対策に係る市としての検証について
 (5)専門職(公衆衛生、医療、建設関係全般)の確保対策について
 (6)先進医療受診に係る支援の拡充について
 (7)ストーマ及び帯状疱疹に係る支援制度の拡充・創設について
2 県との連携・協調した取組みなどについて
 (1)済生館と旧大沼デパートの跡地を一体とした「まちづくり」の状況について
 (2)県との連携・協調について
  ア 霞城公園内の県体育館・武道館の移転に伴う建設について
  イ 各河川における河床に繁茂する樹木の伐採について
  ウ 橋梁などに集中する交通渋滞の解消について
   (ア)千歳橋の4車線化について
   (イ)渋滞緩和に向けた県との連携について
3 少子化対策について
 (1)女性の就労の場の確保について
 (2)若者の都市圏流出への対応について
 (3)(仮称)「こども誰でも通園制度」の検討開始に係る保育士の配置体制について
4 農業政策の取組みについて
 (1)地域計画の取組状況と諸情勢の変化に対する政策について
 (2)酷暑に対する農業対策について
5 生成AIと教育関係について
 (1)生成AIによる市民生活と教育に対する影響について
 (2)令和5年度全国学力・学習状況調査結果に対する今後の対応について
 (3)生成AIと今後の英語教育について
 (4)先端電子機器の導入による成果について
 (5)マーチング・吹奏楽部の楽器の更新・修繕費について
 (6)可搬式冷房機器の小学校体育館への導入について
6 異次元の除排雪体制の構築について
7 (仮称)「克暑対策計画」の策定などについて
 (1)(仮称)「克暑対策計画」の策定について
 (2)クーラー設置補助、職場環境改善などについて
8 新産業団地への企業誘致について
 (1)企業誘致の状況について
 (2)(仮称)山形北インター産業団地に係る第二期造成計画について
9 サッカー場関連について
10 その他
映像を再生します
  • 令和5年3月定例会
  • 2月28日
  • 本会議 一般質問
1 山形連携中枢都市圏の今後について
2 人口増をめざす手立てについて
 (1)人口減少に対する根本的な解決策について
 (2)安全・安心な子育て環境の整備・本市独自の保育体制の構築について
3 ゼロカーボンシティに向けた取組みについて
 (1)企業等の取組みに対する行政の支援について
 (2)(仮称)山形北インター産業団地への「脱炭素関連企業」の戦略的誘致について
4 第9期介護保険事業計画の策定に当たって
5 農業の確立、再構築などについて
 (1)農業政策の基本的な考え方について
 (2)農地の集約化及び農用地・農振白地混在地域の解消について
 (3)農業集落排水事業の今後について
6 都市計画道路の在り方について
 (1)都市計画道路の整備促進について
 (2)県事業と連携した楯山停車場立谷川線の整備促進による交通利便の向上等について
7 高齢者世帯に特化した耐震改修への補助について
8 文化薫るまちづくり・文化創造都市の確立について
 (1)文化創造都市の確立に向けた基本的な考え方について
 (2)アンケート調査結果を受けた今後の取組みについて
 (3)映画分野への取組み等について
9 予算編成から見る財源確保の在り方について
10 その他
 (1)地域コミュニティの再構築について
 (2)道路除雪体制の強化について
 (3)済生館の建替えに当たっての考え方について
 (4)その他
映像を再生します
  • 令和4年3月定例会
  • 3月2日
  • 本会議 一般質問
1 アフターコロナを見据えた施策の推進について
 (1)企業誘致、産業の育成について
  ア 新産業団地への戦略的な誘致策について
  イ 脱炭素政策推進に伴う関連産業の育成策について
 (2)山形ビッグウイングの魅力度向上について
  ア 山形ビッグウイングの新たな役割と附加価値について
  イ アクセス・周辺施設との相互連関機能の向上について
 (3)そろそろ「新スタジアム建設議論」に決着を
 (4)「(仮称)花小路公園」・中心市街地活性化について
  ア 「(仮称)花小路公園」整備の派生効果について
  イ 歴史的建造物の維持・保存・利活用策の考え方について
  ウ 「料亭文化」について
  エ 公園空白区域の解消に向けた取り組みについて
  オ 旧大沼デパート周辺の利活用策について
  カ 裁判所移転の状況について
2 新型コロナパンデミックから見る、国と地方の役割分担の在り方について
3 保健所に併置するとしている「検査機関」の考え方について
4 都市計画道路見直し後の取り組み状況と渋滞解消・社会的ロスを無くすための取り組みについて
 (1)計画見直し後の取り組み状況について
 (2)市の重要要望事業に対する県との調整について
 (3)交差点等における渋滞解消策としての右折信号機、時差式信号機、右折レーンの設置などについて
5 これからの農業産業への考え方について
 (1)持続可能な農業政策の構築について
  ア 耕作放棄地の解消と担い手育成策について
 (2)効率的な営農の観点からも農業振興地域の見直しを
6 消防力の増強策について
 (1)蔵王温泉出張所の消防・救急体制について
 (2)消防団員の確保策と処遇改善について
 (3)消防法及び建築基準法の適用と防火対策について
 (4)高層ビル群への消防体制について
7 その他
 (1)きめ細かな除雪体制の構築について
  ア 社会全体の高齢化に伴う除雪力の低下に対する対応について
  イ 町内会長への一定の除雪要請権限の付与について
 (2)その他
映像を再生します
戻る